今、かつての後輩から電話がありました。
「先輩、○○工務店のHさんってご存じ?」
「先輩、○○工務店のHさんってご存じ?」
私「うん。昔お世話になった人だよ。どうした?」
後輩「あるプロジェクトでその人に電話したら、GawRikuは?あいつはまだ居るのか?と聞かれたもので・・。」
私「その仕事、上手く行きそうなのかい?」
後輩「いやぁ、電話口でずいぶんご機嫌斜めで・・。先輩が原因なのかどうかとかもよく分からないんですけど、よかったら過去の経緯とか聞かせていただけませんか?」
私「いいよ。あのときも大きな仕事でさぁ・・・(中略)・・・金額交渉はずいぶん大変だったけど、よくしてもらったよ。気難しい人かって?気性は激しいかもね。でも中身は温かい人、いい人だよ。よろしく伝えてくれ。」
後輩「そうですか。先輩の名前出してみます。頑張ってみますね。」
受話器を置き、昔頂いた名刺を取り出しました。
私「7年前の夏か。よく覚えていてくれたなぁ。」
なぜ覚えていて頂けたのか?
思い当たることがあります。
7年前のその時、大規模建築現場の所長だったHさんの所に手土産を持って行きました。
袖の下という程のものではありません。出入り業者にはよくあることです。
あまりにもよくあることなので、
「インパクトが欲しい」と思った私は青果物屋へ行きました。
仕入れたのはスイカ。
スイカを丸ごと一個抱えて、真夏の太陽が照りつけるプレハブの階段を昇って行きました。
私「お土産です。みなさんでどうぞ。」
続けざまに、
「そうそう所長、これ、私の頭だと思って思いっきり叩き割って召し上がってくださいね。」
Hさん「ありがとう。そうさせてもらうよ(笑)」
私は営業マンです。
記録に残る営業マンよりも、記憶に残る営業マンを目指しています。
SECRET: 0
PASS:
私のブログにコメント頂戴しておりました。
有難うございます。
「記憶に残る営業マン」 名言です。
当社にも 多くの営業の方が来社
されますが 新規の方は よほどで
ないと覚えていられないのが 実状です。
今後ともよろしくお願い致します。
SECRET: 0
PASS:
>スイカを丸ごと一個抱えて、真夏の太陽が照りつけるプレハブの階段を昇って行きました。
私「お土産です。みなさんでどうぞ。」
ここ読んでて
蝉たちの声が聞こえてくるようでした。
SECRET: 0
PASS:
★彼方野(あなたの)まりあ★。さん
>>スイカを丸ごと一個抱えて、真夏の太陽が照りつけるプレハブの階段を昇って行きました。
>私「お土産です。みなさんでどうぞ。」
>
>ここ読んでて
>蝉たちの声が聞こえてくるようでした。
-----
反省。
あんまり冷えてなかったかも・・・。
SECRET: 0
PASS:
面白いですw
最近は記憶に残るようにって頭を坊主(スポーツ刈)にする営業の人が増えているって聞きました。
(=^-^=)
SECRET: 0
PASS:
あきちゃん★さん
>面白いですw
>最近は記憶に残るようにって頭を坊主(スポーツ刈)にする営業の人が増えているって聞きました。
>(=^-^=)
-----
みんながそうだったら、やっぱりダメじゃんねぇ(笑)
SECRET: 0
PASS:
記憶に残る営業マンのほうが魅力的ですよ。うちは最近生命保険を見直したのですが、最初に会った人は自分や会社の自慢ばかりで引いてしまいました。結局思ったより安くて充実って感じではなかったのでその人とは契約しなかったのですが、初めて断られたみたいでダメージを受けたみたいです。
やっぱり記録を追い求めているような人より記憶に残るひとのほうが魅力的ですよ。あとは誠実さですかね・・・。
SECRET: 0
PASS:
あいばーほんさん
>記憶に残る営業マンのほうが魅力的ですよ。うちは最近生命保険を見直したのですが、最初に会った人は自分や会社の自慢ばかりで引いてしまいました。結局思ったより安くて充実って感じではなかったのでその人とは契約しなかったのですが、初めて断られたみたいでダメージを受けたみたいです。
>
>やっぱり記録を追い求めているような人より記憶に残るひとのほうが魅力的ですよ。あとは誠実さですかね・・・。
-----
その後、全社で成績トップの上司に言われました。
「GawRikuは(押しが)弱い。そこが問題や。」
いいんです。ただの物売りはきらいなんです!(笑)
SECRET: 0
PASS:
記録よりも、記憶に残る営業マン・・・いいですね。
ホントにそうありたいですね。
ちなみに、私はお酒はそんなに強くないんです。(^_^;)
好きですけど。。。
お酒に飲まれるタイプなので、気をつけてないとヤバイタイプです。(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
記憶に残る営業マンですか。
目指すべき姿ですね。
無理して商談を進めて後味の悪い印象を残すよりも、
相手の状況に応じて引くべきところは引く。
その際、隠し味程度に”記憶”に残すよう心掛ける。
今、昨秋から実践してきたこの姿勢が実を結ぼうとしています(そう思いたいかな)
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
ご訪問&書き込みありがとうございました^^
営業マンの鏡ですね^^
名言です~~☆
SECRET: 0
PASS:
初めましてご訪問ありがとうございます
記憶に残る営業マンの話し心にのこりました
なるほどと思いました
SECRET: 0
PASS:
そうです、そのとおりですね。
記憶に残る・・・・・。
明日も
働く出ぇ~。